ウイイレ2011 MLO監督モード 自分的総括・概要....φ(・ω・` )
体調を崩して1週間ほど会社を休んで病院へ行きました。
症状を話したところ、お医者様が妙な反応して検査へ(;・∀・)
入院にはならなかったものの、問題が発生してるようでしばらく有給フル稼働になりそうな予感です><
さて、この頃ウイイレ2011のMLOの質問がちょいちょい出ているので、自分の手の内を書くかどうかで悩みました。
ヒント的なものを出しても、たぶん理解しがたいのではないのか?・・・思い込みだとか言われそうだし・・・苦情も結構来るだろうし・・・
思い込みってことはないと思うけど、自分が試していた環境が特殊なのではないのか?・・・等々色々取っていた動画を見て考えました。
現状、友人が遊ぶのをやめて売却してFIFAに行ってしまったのと、自分のウイイレを知り合いに譲ったので自分も今後買いなおさない限り遊ぶことがないということから、とりあえず手の内をさらけ出すことにします。コンペ用と通常の試合用と2種類あるのですが、コンペ用にすると何かと問題があると思うので、通常の試合用のを書きますので、コンペ用はご自身で応用していい戦法を探し出してください。
あと、その通りにならないとか、苦情が来ても困るので、(○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・
ノークレームでよろしくお願いしますペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ
その代わりにできる限り覚えている範囲で書きます....φ(・ω・` )なんせ2ヶ月近くすでに遊んでないので記憶が怪しかったりorz
あくまでも、私個人の戦法と理論なので、他の人のところで参考になるかどうか期待しないで下さい<(_ _)>。
長く書いてたけど、簡易的に変更。 まあ全く同じになってもつまらないのでしょうから・・・・
長文で書いてたけど、簡易に変更。長くては読みにくいと思うので、思いっきりはしょりました。
一応折りたたみます。<(_ _)> 以下概要。
その癖とは、たぶん自分の好きな選手にかなり偏ってチームを構成していたりとか、もしくは、選手を能力だけでサイド適正や、効き足や攻撃スタイルなど一切考慮せずに選手を配置している。など
人によって色々と考え方が違うので、以下自分の書く方法はあくまでも自分が見つけ、こだわって試していた戦法なので、それを踏まえて自分流を構成していただければ少しは勝率に貢献できるのではないかと思います<(_ _)>
以下、あくまでもなかなか勝てない人のため用なので、勝ててる人にはあんまり関係ないと思います。
なので、書いてないものは自分ではあんまり気にせずに選んでいると考えていただいて結構です。
正直選手構成はフォーメーションに依存するので、その中でも重要なのはGKとFWですかね。
それと現在の仕様が分からないので、変更があった場合は効果がないかもしれないのであしからず。
とりあえず、すべて簡略で書きます。
以下は自分が重要視していた項目5項目で、人によってはどうでもいい話なのかもしれないが、自分と友人とでビデオ録画したりして色々と研究した結果がこれというわけである。
1 選手選び
FW:点を取る能力も重要だけど、1番重要なのはボディバランスと怪我の耐性。
ボディバはボールが取られにくく、タックルをかなり受けるので怪我をすれば点を取りにくくなるのを考慮しなければならない。
誰がいいかわからない方は、ヤクインタの1TOPをおすすめ。嫌な人は、リサンドロ・ロペスの1トップを^^;
それでも嫌な人は、点を取れる選手を探してください。参考(うちのリサンドロは100試合で48得点、ヤクインタは100試合で74得点ペースでした。)3TOPだろうが、点を取る役割の選手は1名だけ置く感じで・・・
MF 基本的にドリブルせずにFWにスルーパスを連発してくれる選手がおすすめ。
おすすめ、シュヴァインシュタイガー 等 他にもスルーパスやピンポイントパスを出せる選手がおすすめ。
DF スライディングをなかなかしない選手がおすすめ、もちろん戦術のところでの設定で、自動タックルは禁止で。おすすめはヴィディッチ。 彼はなかなかAIがいいようで致命的なところでのスライディングをかまさないでくれます。スパイッチもそこそこおすすめ。
おすすめじゃない選手としては、ファーディナンド 危険^^; 友人のチームで雇ったところ、タックルやスライディング、自殺点などで失点の機会をたくさん作ってました。 SWでサブでCBやSBを持っている選手もNG
GK ジュリオ・セーザル この人以外はエフェクト返せる選手はいないかも・・・ ツァクトユーリーもあまりよくなかった。 確実におすすめじゃない選手、カシージャス 使えば分かると思うけど、ボールを無駄に弾く、こぼす、ミス多発!失点多発!!。個人的には好きだけど、MLOではイヴァロフ以下だと思った。 orz
選手選択で注意するのは能力の数値でサッカーをするのではないということ。
能力数値が高くてもあわない選手はあわない。とりあえず、最高の選手を選ぶのではなく、無難な選手を選ぶ目が必要。
2 起用方法。
できれば途中交代は避けたい。理由としては途中交代することで故意に引き起こしているじゃんけん効果が無効になる恐れがあるから、じゃんけん効果については後述。
選手には得意ポジションと効き足があるので、能力だけではなく、動きをよく見て起用することが大事。
それぞれの役割を明白にしておくのも重要。
例:SMFだとサイドを走ってクロスがメインになる。OMFだと飛び出す動きをするのでSTを置いてる人には選手同士が重なり合って機能しなかったりとか、色々 同じ選手でもポジションによって動き方が異なるので注意が必要。
3 フォーメーション
かなり重要。これによって勝利の20%位が左右されると言っても過言ではないと思う。
おすすめは1TOPと書いているが、3TOPなら真ん中ヤクインタでサイドの2名はサイドからスルーパスを出せるパス型のFWがおすすめ。
2TOPの場合には 1名を左とか右に寄せてSTをやらせておけばこぼれだまに反応して点を取りやすくなる。
D3くらいになってくると1TOPでは厳しくなるので3TOPが無難だと思う。
4 連携
超重要。新しい選手を入れるたびにリセットされているように感じるので、おすすめは、入れ替える選手を一度サブに落として、それから放出する。放出する際は交渉の画面での放出がおすすめ。選手管理のところの画面での放出は連携度に影響を与えていると思われる。おおよそ50試合くらいをこなすごとに、チーム内のパスが通りやすくなるようので、連携アップをしているのではと考えられる。
同じ選手でずっとやっていれば何とかカバーはできると思う。ただそれでもうまくいかない場合は選手同士の相性だと思われる。
なので、1名新しく選手をやとってその選手が機能するのには約50試合くらいかかると考えるのが無難。
5 後出しじゃんけん
命名すれば後だしじゃんけんとでも言っておく。
正直これを書くかどうかでここまで書いても非常に迷っている。自分がMLO監督モードで遊んでた時に最重要にしていた項目である。
大げさかもしれないが、試合結果のある程度を故意にコントロールできると自分の中では体感している。
見つけた時は、正直びっくりした。これを使うことにより負けないサッカーをある程度展開することができ、あくまでも負けないサッカーをするために使っていた。なので、自分の成績を見ていただければ分かると思うが、負けの大半は自分でプレーした敗北とコンペによる敗北で、監督モードではそれほど負けてはいない。
まあ勝ち越しているということは確かである。
よって、負けにくくなるので試合が楽しくなる。ただし、欠点があるとすれば1週間で約30試合以上こなすと勝てない時期がやってくる。さすがにその時期に入ると確実に勝つということができにくくなり、引き分けが多くなる。それでも何か改良するものさえ見つければ勝ちに切り替えることができるのではと考えたが、実行する前にウイイレをやめてしまったので試してはいない。
上記に書いた4つの項目の条件があんまり揃ってなくても、後だしじゃんけん方を徹底すると今よりかは勝率が上がるとは思うけど、ただ、間違って使ってしまうと確実に勝てるはずの試合であっても落とすことになるので注意が必要である。
無難なのは上記の1-4の項目をとりあえずやってみてから使うのがいいとは思う。
上記の項目1-4の一応自分のチームでやってた考え方と一緒に次の記事で細かく説明したいと思う。
もしかしたら1回じゃ説明しきれない気がする・・・。
| ゲームプレイ日記 | 00:55 | comments:37 | trackbacks:0 | TOP↑
結局は後出しじゃんけんは書かないんですね
| 名無しの権兵衛 | 2011/03/13 07:00 | URL |